みなさん、こんにちは。
ここ最近の石橋、朝は幾分穏やか、上げ潮でうねりが強まるといった傾向が続きます。
水もかなり混濁した印象のまま変わりません。
透明度 5m前後 水温 23~24℃
~生物情報~
三日間分纏めます。
やはりマクロ中心で攻めています。
まず、残念ながら、イロカエルアンコウは見失いました。
しかしスナビクニン、こちらは安心安定、いつでも健在です。
白ストライプ、白ドット、オレンジと今回は確認しています。
そして今注目は甲殻類かもしれません。
アカホシカクレエビは今年当たっています。現在数個体観られています。
やはり綺麗で且つなんか面白い。
またオススメではイソギンチャクモエビ、コマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビ、ムラサキコマチガニ、イソバナカクレエビ、ナガレモエビなど推しです。
併せてクリアクリーナーシュリンプの情報もあがってます。
俄然勢い付いてます。
因みに個人的にヒメオオメアミ、お気に入りです。
ウミウサギではホリキヌヅツミ、推してます。
その他トラフケボリ、アヤメケボリ、ツグチガイそしてベニキヌヅツミは交接産卵と楽しめるのでそれも魅力的です。
ウミウシではシロイバラウミウシ、セスジミノウミウシ、キイロウミコチョウ、コモンウミウシ、ヒロウミウシ、スウィートジェリーミドルガイなど目に付きます。
他魚関連で楽しみはミノカサゴの赤ちゃん、ワニゴチの成魚と赤ちゃん、ガラスハゼの赤ちゃん、タツノイトコやヨウジウオ系赤ちゃんなど賑わっています。
マクロ系兎に角充実しているので、うまく楽しみたいところです。
今後にも期待が高まります。
それでは皆様、またのお越しをお待ちしております。
by
☆な お き☆ xoxo